国際架橋書会とは
本会は 1988年 瀬戸大橋開通記念書道展として、建設省、運輸省、香川県、岡山県の後援のもとに開催したことに始まります。
第一回展には二府二十二県から3000点に及ぶ出品があり、その広がりは全国に及び、第二回展から香川に、第五回展から大阪、東京に会場を拡大して今日に至っています。
30数年の経過にともない、展覧会の思想も序々にその方向が定まりつつありますが、本会の最も主要な目的は「書壇のベンチャーともいえる新たな表現を試みる新進の作家に幾多の『場』を提供し、経済的・精神的に支援」し、書壇に送り出す事です。近年そうした成果を見ることができるようになりました。2000年から東京都美術館において、2007年から国立新美術館における開催となりました。
また、心身身体障害者及び高齢者の生甲斐に寄与するための福祉展、書芸術の国際的普及のための海外展、後進育成のために大学生にも門戸を開き、学生部門も同時開催しております。
大いなる自信を持って、数多くの『新たなる表現者』を発見し育て、そして書壇デビューに心血を注いでいこうとしています。優れた作品には内閣総理大臣賞を始め、各大臣賞がどなたにも授与されるようにしています。
会員及び公募の審査にあたっては当番審査員によって厳正、公平な審査を行います。
『会員』は正会員、会員、準会員の3階級に区分し成績による得点により昇格します。また出品点数については会員は無制限です。
本会は伝統と革新を交え、互いに理解しあって現代に生きた「書」の表現をめざしながら、全国公募展として書壇や教育書道に貢献できればと念じています。